【主な主催公演】
・東京藝術大学打楽器専攻生有志によるPERCUSSION ENSEMBLE
・文化庁「文化芸術の継続支援事業」として「Percussion Tree DUO ふたつの世界」
・文化庁「ARTS for the Future!2」採択事業として 「月日の音―日中の夢と真夜中の行進―」「0歳からのバレエ~ピエロと巡る不思議な世界~」
・バレエ×日本舞踊×室内楽による「金閣寺」ー活けられる花ー ほか
ジャズミュージシャン、ドラマー、打楽器奏者。1992年北海道出身。2004年、12歳で日野皓正クインテットライブにゲスト出演。2008年バークリー音楽院よりバークリーアワードを受賞し、翌年 奨学生としてバークリー音楽院に留学。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校打楽器専攻を経て、同大学を首席で卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。
リーダープロジェクトとして、Answer to Remember,CLNUP4,SMTK,Songbook Trioを率いる傍ら、椎名林檎、星野源、絢香、くるり、CRCK/LCKS、Kid Fresino、君島大空、Millennium Paradeなど数多くのライブ、作品に参加。 クラシック音楽では、自作の協奏組曲「playgroundz(for percussion)」を2023年HTBジルベスターコンサートにて札幌交響楽団と共に世界初演。
近年の活動として、山口情報芸術センター[YCAM]にて、音と響きによって記憶を喚起させることをテーマに、細井美裕+石若駿+YCAM新作コンサートピース「Sound Mine」を発表。アッセンブリッジ・ナゴヤにて、旧・名古屋税関港寮全体をステージとした回遊型パフォーマンス「石若駿×浅井信好ライブセッション」を行う。
自身のソロパフォーマンスが、山本製作所100周年記念モデル「OU-オウ」のPV、フィガロジャポン新連載 山田智和監督「虹の刻 第15章」のオンラインスペシャルムービー、世界的建築家 妹島和世氏設計による大阪芸術大学アートサイエンス科新校舎のドキュメンタリー映画『建築と時間と妹島和世(監督・撮影 ホンマタカシ)』の音楽に抜擢されるなど活動は多岐に渡る。
海外アーティストとの共演も多く、これまでに、Kurt Rosenwinkel, Jason Moran, Federico Casagrande, Tony Allen, James Francies, John Scofield, Taylor McFerrin, Michel Reis,Peter Evans, Fabian Almazan, Linda May Han Oh, Richard Spaven, Corey King ,Chris Potter,Monty Alexander,Fabiano do Nascimento,Daniel Garciaと共演し、音楽界にて唯一無二の存在である。
マリンバ・打楽器奏者。1992年愛知県出身。3歳よりマリンバを始める。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻を卒業。在学中、第40回、41回藝大定期室内楽に出演。第10回KOBE国際学生音楽コンクールA部門優秀賞。田久保裕一指揮、セントラル愛知交響楽団と共演。American Wind Symphonyのツアーにて、ソリストとしてマリンバコンチェルトを演奏。第1回Taiwan International Percussion Convention Competition Marimba Solo 部門ファイナリスト。CDやTVCM等の録音に参加する他、テレビ番組「題名のない音楽会」「ららら♪クラシック」「NHK紅白歌合戦」等に出演。パルコ・プロデュースの舞台「幽霊はここにいる」に楽士として出演。現在ぱんだウインドオーケストラ、ならびにオーケストラ・トリプティークメンバー。